人気ブログランキング | 話題のタグを見る

カラスよ、その色が見える?

   国道2号線の南側にある阪神電鉄の芦屋駅から海岸にむかっての緩やかな傾斜地に、長さ十数キロメートル近くにも及ぶ細い川が延びている。河沿いに道路の端から南方を眺めると、左右の建物にはさまれて彼方に海が見え、その上に空がある。

   道は古びた灰色の敷石で幅いっぱいに舗装され、それが自動車道になっている。

   今から数年ほど前だったと思うが、そのあたりの立派な和風の屋敷にイギリスからやってきたキリスト教の修道会が入居した。私はふとした縁で週一回そこで日本語を教えることになった。部屋には机と椅子が運び込まれ、新しい居住者たちは日本的な雰囲気を楽しんでいる様子だった。それから間もなく、イギリス人が庭を見て私に「黄色い花が咲いていますが、あれは不吉な色ですよ」と言ってきた。私はびっくりした。

   中国で黄色というと、まず皇帝の黄袍が連想され、中国一番の色、とはいわないまでも、少なくとも高貴な色という印象がある。不吉とはどういうことかと不思議に思い、よろしい、彼の説明を拝聴しようではないかと耳を傾けることにした。
カラスよ、その色が見える?_e0060913_2492670.gif
   話を聞けば、西洋では黄色はユダヤ教を象徴する色なのである。キリストが現われたとき、ユダヤ人たちは彼が救世主であることを認めず、そのまま捕まえて十字架にかけて処刑したが、中世以後ユダヤ教徒に対する憎しみと迫害がひどくなった。二十世紀に入ってドイツではナチスが台頭してその迫害が極に達した。ユダヤ人には黄色の衣服または星型の標識をつけさせたといわれる。

   また旧約聖書「創世記」十九章には、悪人の町ソドムとゴモラが火と硫黄の雨で破壊したことが記され、黄色は別の意味で不吉な色になった。硫黄は神が悪を懲らしめるために火と共に天から降らせるものだからである。

   しかし、黄色を邪悪の色として否定的にとらえる西洋キリスト教社会が存在する一方、自然界では野に咲く美しい花々の中には黄色が多く、夏になれば麦畑の黄色が楽しげに揺らめく。中国では黄色に染まった皇帝の英姿が鮮やかに描写されて飾られている。

   ところで東京都内では黄色いゴミ袋が目立つ。いったいなぜだろうと考えていたら、ある日、東京の友人から教えられ、思わず笑った。都内に住むカラスは黄色のゴミ袋に弱い。なぜならカラス諸君は黄色だけを識別することができないからだという。

   われわれ人間は、カラスの眼から見たら、どんな色に映るのだろうね?

(『仏教タイムス』連載・第44回)
by amaodq78 | 2006-08-18 16:03 | 新聞雑誌掲載文
<< 雨後の筍 無限の清涼 >>